就活も終盤

子育てをしてきた意味は、ただ育てることではなく、「世の中の役に立ってほしい」と願って、送り出すことだった――そう思っています。 長男は、ちょうど新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年に就職活動の時期を迎えました。 次男・雄祐は、昨年が就職活動の年でした。ある企業から内定をもらっていたのですが、親友を事故で亡くし、その経験から死生観が大きく変わりました。そして一度立ち止まり、休学…

続きを読む

バイクはNG

「おとうさん、中型バイクが欲しい。免許を取っていい?」 そう懇願してきたのは孝太だった。 どうやら、私が簡単にOKを出すと思っていたようだ。 だが、私は即座に「ダメだ」と答えた。 昨日は、雄祐の親友の一周忌だった。バイク事故で命を落とした。 この出来事は、雄祐の死生観を大きく変えてしまった。 昨日も朝から、「おとうさん、友人のお墓参りに行ってくる」と出かけていった。 い…

続きを読む

リアルな父子家庭の話

昨日、京都市北区民生児童委員大会に登壇させていただきました。 会場には165名の方々。平日の午前中にも関わらず、多くの皆さんが真剣な眼差しで耳を傾けてくださり、私自身も熱を込めてお話させていただきました。 「父子家庭の話を初めて聞きました」 講演後、必ずといっていいほど寄せられる感想があります。 それは「母子家庭の話は聞いたことがあるけれど、父子家庭、ましてや死別父子家庭の話は初めて…

続きを読む

想定外が起こる

子育ては、想定外の連続だった。 でも、大切なことは伝えてきたつもりだ。 ご飯の食べ方、お箸の持ち方、挨拶、お礼、お詫び── 我が家にとって大事にしてきた「基本のき」は、ちゃんと伝えてきた。 「いただきます」「ごちそうさまでした」は、今も自然に言える。 「いただきますの意味は?」と尋ねれば、 「命をいただいています」と、ちゃんと返ってくる。 それ以外に、よく言っていたのが…

続きを読む

子育ての向こう側にある景色

子育てとは、嵐のように過ぎ去っていく日々でした。 泣いて、笑って、怒って、謝って、また笑って。 朝起きたと思ったら、もう夜。気がつけば、一週間、一年、十年が過ぎていました。 あの頃は、ただ「今日を乗り越える」ことに必死で、未来のことなんて見えていなかった。 でも、子どもたちが成長した今、ようやく見えてきたものがあります。 それが「子育ての向こう側」に広がる、少し静かで、でも豊かな時…

続きを読む

たまには家でご飯を食べろ

NHK「もしオケ」で主役を務めた孝太。 放送を観た友人たちから「孝ちゃん、家でご飯食べてる?」と聞かれることがよくある。 実際のところ、「家で食べます」と言っていたわりに、バイトや“悪友”との付き合いを優先して、週に一度食べるかどうか…というペース。 毎日が楽しくて仕方がないのだろう。 時々、彼女を連れて家に来ることもあるが、そんなときは「余計なこと喋るなよ」と私の目を見て釘をさす。…

続きを読む

「シングル父さん子育て奮闘記Ⅱ」

2019年1月に出版された『シングル父さん子育て奮闘記』。 このたび、そのパート2となる続編の原稿を、ようやく出版社に提出しました。 前作では、妻が亡くなった2009年から2017年までのことを綴りました。 今回の続編では、その後の2018年から2024年までの出来事——息子たちの成長、親としての自分自身の歩み、そしてNPO法人の活動などについて書いています。 前回の出版後、…

続きを読む

お一人様の週末 〜子育ては終わらない、まさかの継続編

今日の夜。 雄祐は友人と食事会へ。孝太はバイトで不在。 と言うことは「お一人様」の夜になる。 「あぁ、ついに子育ても一区切り。これが“自由な週末”というやつか」と思いきや… いやいや、そんなに甘くなかった。 子育てには「入門編(幼児期)」「中級編(小中学生)」「上級編(反抗期)」の三段階で一区切りかと思っていた。 反抗期を超えたら“親の役割”は一区切り。あとは勝手に育って、こちら…

続きを読む

あの頃は大変だった

facebookに思い出の写真「過去のこの日」がUPされる。 懐かしい写真であり、奮闘していた子育て真っ最中だった私。 10年前の写真に「懐かし!」と声が出る。 朝は弁当作りに追われ、洗濯物は長男の真っ黒になったユニホームを洗う。週末は3兄弟のユニホームを 洗っていた。「あんなことは出来ないよ」と思ってしまう。 自分の時間なんてなくて、ただただ必死だった。 でも不思議ですね。…

続きを読む

子育ての延長戦

「少しだけ楽になった?」と聞かれる 「え? 子育て? 家事? それとも、いえのこと?」 よく聞かれるこの質問。 「孝太くん、大学生になって少しは楽になったんじゃないの?」と。 …たしかに、楽になるのかなと思っていた。けれど、実際は全然楽になっていない(笑)。 たぶん、理由は“リズムの崩れ”。 これまではだいたいの生活パターンが読めていたのに、大学生になった孝太は自由度が高…

続きを読む

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代おひとりさまへ
にほんブログ村